文章を素早く書く”最も簡単な方法”を、ブログの書き方を通して【果物アーティスト】が教えます。あっ
私は仕事の連絡を文字でやりとりするのが好きです。電話が苦手だからです。
電話は本当にダメなツールだと思っています。かける側のみメリットを享受するうんこツールだと思ってます。私が電話をかけるのは、最終手段なのです。
社会人になって10年くらい、伝える文章力を学び、タイピングの速度を鍛えてきました。
この記事は2時間くらいで書きました。文字数は2500文字、3分で読めます。よろしければ参考にしてください。
どうすれば素早く書けるの?
素早く書くにも色々あります。文章の種類によって、急ぐべきでないものもあるでしょう。
ここでは、すべての【書く】という行為に対して共通する、スピードアップの考え方を紹介します!
その方法は簡単です。2点押さえておけばOK!
・書くことが決まっている状態にする
物理的なスピードアップ
まずはタイピング速度を上げましょう!タイピングに意識が行ってしまうと、相当のろまになっちゃいます。書くという行為はめちゃ頭を使うのです。
タイピングの速度はゆっくり喋るのとイコールくらいあれば充分。執筆のとき私は考える時間8:書く時間2くらい😌ブログ更新してないな… https://t.co/eJr7ZXvraS
— フナキング【公式】果物アート🍌 (@funyaking) February 6, 2021
ゆっくり喋るときと同じくらいの速度で大丈夫です。ただ、キーボードは一切見ずに【入力しながら誤字チェックできる】レベルに到達すればストレスフリー。
もし遅いなら…泥臭く覚えましょう!上記ツイートのリンクにある練習サイトも役立ちます。タイピングは一生役立つスキルです。
ちなみに、誤字チェックと文字数調整は一番最後にもっかいやります。全体像が見えてからの方が、整えやすいからです。
書くことが決まっている状態にする
ここは本当に大変。まずは何を書きたいのか決めましょう。書きたいことが決まっていない状態で書くのは無謀です。
おすすめは、目次を決めることです。私のブログはテキトーなので目次はいれておりませんが、いま正に書いているのはこんな感じ。
・物理的なスピードアップ
・書くことが決まっている状態にする
▼banana banana
・mikan mikan
・anal ytics
……
目次を決めたら、そこで何を話すかまで箇条書きにしちゃいましょう!文章を整えるのは最後でいいのです。
私は以下の★みたいな感じでメモる
・物理的なスピードアップ
→★タイピング速度UP また最低限レベル
・書くことが決まっている状態にする
→★何をするか決めてから突撃しよう
……
地図なしよりは、地図ありのほうが余裕を持って目的地に到着します。ブログだとキーワードとか色々気にしないといけないですが、そういう話は今は無視で。
これって果物アートと同じだ!
果物アートって何?という人は、私のTwitterをフォローしてください!
毎日、悩みなんて【鼻くそ】だって気付かせてあげます。
話を戻しますが、果物アートのおかげで文章力も爆伸びしました。果物アートは以下の工程で作成されています。
②完成図を想像する
③ハメていく
①素材を決める
まずは素材を決めます。バナナを使うかみかんを使うか。よしバナナを使おう。
文章に当てはめると、書くことを決めた状態ですね。おすすめなのは、文章になってない単語の羅列を最初に書いちゃう方法。
バナナが実は正義のヒーロー、見た目はやばい人、マンションの一室であぶない取引がある、バナナは偶然それに気づく、実はスネーク…
↑
この思いつくままに書きだす行為を【ブレインダンプ】と呼びます。筆が止まったときにも有効です。
②完成図を想像する
【闇取引に聞き耳を立てるスネーク】かな。
③ハメていく
あれ、なんか【シャインマスカット】と『収穫前のバナナ』って緑色だし似てない…?とりあえず作ってみるか。
全然違う作品が完成してしまうこともあります。これは、依頼された仕事の文章を書いているならNGですが、自分でコンテンツを作っているなら全然OKです。
依頼された仕事なら、脱線しないよう【目次】を作り込んでから書き始めましょう!
今日伝えたかったこと
書くことが決まっていて、手が速く動けば文章は素早く書けます。必須スキルって、泥臭いのが多いです。がんばってください。
いやそれじゃ当たり前すぎるんですけど…という声が聞こえてきそうなので、もう少し説明します。まだ終わりませんでした(笑)
5W1Hとか言い出すんでしょ?
5Wと1Hを復習しておきましょうか。Who(だれが)When(いつ)Where(どこで)What(なにを)Why(なぜ)How(どのように)ですね!(全然覚えてなかった)
私が文章を書くときに意識しているのは、2点だけです。【誰が読むか】と【何を知りたいか】です。そこに6割は力を割きます。
誰が何を知りたいの?
友達を想像するといいです。書きたいテーマによって、友達が何かを知りたくて困ってる…!何に困っている?どれを知りたい?
見当違いな内容でもいいから、まずは答えるように書いてあげましょう。自分が察して発する内容なんて、大体間違ってます。
この記事も、一旦書いて投じてみることで、誰かに直すきっかけをもらえるかもしれません。そしたら直して再度チャレンジです。
仕事で文章を書いているなら、第三者の目線で先輩後輩に読んでもらいましょう。世に出せる状態にしてから発表すればいいです。
個人ブログは最高
文章は、書けば書くほどパワーアップします。こんな感じで思いついたことを投下しておくと、本業でも【ハッ】となる瞬間が増えます。
抽象的ですいません。自分ブログを持っておけば、ネットリテラシーも上昇しますよ!
今日はとりあえずこんな感じです。もっと一人ひとりがお気軽に発信できればいいですね。
Twitter誰をフォローしてる?
文章力を上げたいならこの人をフォローしたほうがいいよ!って人が、3人くらいいます。
Twitterは情報収集の場として使っています。私はもらってばかりなもんで、教えられることがあればギブしたいと思いますね。
初心者なら、フナキング師範から学べることもたくさんありますよ🍌
☝ ☝ ☝
フォローよろしくです~😉